デンタリーを始めたけれど、そろそろやめたい。あるいは、契約前に「ちゃんと解約できるのか」を知っておきたい。
そんなふうに感じている方は少なくないようです。
実際、ネット上では「解約できない」「手数料がかかった」といった声も。
でも、よく調べてみると、多くはルールを知らなかったことによる誤解や見落としに過ぎないことがわかります。
この記事では、デンタリーの正しい解約方法や注意点を公式情報に基づいてわかりやすく整理しました。
あわせて、解約金が発生するケースや、「解約しない方がむしろお得」な場面まで解説します。
本体無料・まずは気軽に試してみる!
なぜ「解約」が気になる?よくある不安と口コミの実態
デンタリーは「本体無料」「月額330円〜」という始めやすさが魅力のサービスですが、その一方で「解約」というワードが検索される頻度も高いのが現状です。
実際にSNSやレビューサイトでも「解約できなかった」「手数料がかかった」といった声を見かけることがあります。
では、なぜこのような不安が生まれるのでしょうか?
そして、それは本当にサービスに問題があるからなのでしょうか?
ここでは、そうした疑問の背景にある「誤解」や「勘違い」を丁寧にひもといていきます。
「解約できないって本当?」という口コミが生まれる背景
まず最初にお伝えしておきたいのは、デンタリーはちゃんと解約できるサービスだということです。
手続きもマイページから完結し、電話や郵送など面倒な手順は一切ありません。
にもかかわらず、「解約できない」といった声があがる理由は、以下のような“つまずきポイント”にあります。
- 「マイページのどこから解約できるのか分かりづらい」
- 「解約の締切日を過ぎてしまっていた」
- 「思っていたより早く次の配送が来てしまった」
- 「3回未満の解約で手数料がかかるのを知らなかった」
つまり、解約そのものが難しいわけではなく、「思っていたのと違った」ことが不満につながっているというのが実態です。
「解約できない」ではなく、「思ったよりルールが複雑だった」と感じた人が多い。
公式には「縛りなし」でも手数料が発生するケースあり
デンタリーの公式サイトでは、「定期縛りなし」「いつでも解約可能」と明記されています。
この表現から、「1回使って気に入らなかったらすぐ辞めてもOK」と誤解されることがあるのですが、実際は少しだけ注意が必要です。
実際には、以下のようなルールが存在します。
3回(=約9ヶ月)未満で解約する場合、解約手数料として1,980円が発生します。
この条件は、申し込み時の利用規約などに記載されているものの、ページの目立つ場所には大きく書かれていないため、見逃してしまう方も多いようです。
また、「縛りなし」という表現は、あくまで「最低契約期間がなく、いつでも解約手続きができる」という意味です。
解約金ゼロではない、という点は事前に知っておくべきポイントです。
「縛りなし=無料解約OK」ではない。3回未満は解約金がかかることを忘れずに。
誤解されやすいサブスクの落とし穴とは?
サブスク型サービスが一般的になってきた一方で、「途中解約」に関する誤解やトラブルも増えています。
特に「手軽に始められる」が強調されるサービスほど、“終わらせ方”が見落とされがちです。
デンタリーに限らず、以下のような落とし穴に気づかず申し込んでしまうケースは珍しくありません。
- 解約タイミングを逃すと次の月の請求が発生してしまう
- 返却が不要=そのまま終わると思っていた
- スキップ機能がないのに「使わなければ請求されない」と思っていた
こうした誤解を防ぐには、申込前に「始め方」だけでなく「やめ方」も確認しておくことがとても大切です。
デンタリーの場合も、「思ったよりきちんとしたサブスク」だからこそ、ルールを知ったうえで安心して始めることができます。

“解約のしやすさ”って、始めるときより大事かも!
本体無料・まずは気軽に試してみる!
デンタリーの解約方法|3ステップで完了
デンタリーの解約は、マイページからの申請で完了します。
電話も不要、営業時間も関係なく、ネット環境さえあれば24時間いつでも手続きが可能です。
ここでは、実際にどう進めればよいのかを、画像がなくてもわかるよう丁寧に3ステップでご紹介します。
これを読めば、「ややこしそう…」という心配もきっとなくなるはずです。
手順① マイページにログイン
まずは、デンタリー公式サイトの「マイページ」にアクセスします。
登録時に使用したメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。
マイページはこちら
ログイン後、契約情報の確認や変更、解約申請などの操作はすべてこのマイページから行えます。
- メールアドレスを間違えていないか確認
- パスワードを忘れた場合は「パスワードをお忘れですか?」から再発行
手順② 「各種変更・お問い合わせ」を選択
ログイン後の画面から、「各種変更・お問い合わせ」という項目を見つけてクリックします。
この中に、プラン変更・住所変更・お問い合わせなど、さまざまなサポートメニューがまとめられています。
「解約」もここから手続きできます。
スマートフォンからアクセスする場合は、メニューが折りたたまれていることもあります。
見つからない場合は、画面右上のメニューアイコン(≡)をタップしてみてください。
手順③ 専用フォームで「解約について」にチェックして送信
「各種変更・お問い合わせ」の中から、「解約について」を選択します。
これは選択式のフォームになっており、用件に応じて該当する項目にチェックを入れて進めるスタイルです。
- 「解約について」を選択
- 契約者情報・解約理由などを入力(任意)
- 最後に「送信」ボタンを押して完了
完了すると、登録メールアドレスに確認のメールが届きます。それをもって「解約受付完了」となります。
迷惑メールフォルダに入っていないか確認しましょう。それでも見つからない場合は、公式サポートに問い合わせを。
手続き完了後の流れ・注意点(メール通知・次回配送の有無)
解約申請が無事に受理されると、確認メールが届き、次回のブラシ配送停止処理が行われます。
ただし、注意したいのは次の2点です。
- 解約締切は「次回配送の前月末」まで
- すでに発送準備中の場合はキャンセル不可
解約締切は「次回配送の前月末」まで
たとえば、次のブラシ配送予定が6月なら、5月末までに解約申請を完了する必要があります。
これを過ぎると、次回分の発送と請求が発生してしまいます。
すでに発送準備中の場合はキャンセル不可
解約申請が間に合わなかった場合、その月のブラシは届きます。
そのぶんの料金も発生するため、「あと1日早ければ…」ということがないよう、なるべく早めに申請するのが安心です。
配送予定月の前月中旬〜末に申請しておくのがベスト。迷ったら早めに動くのが吉です。
解約時にかかる手数料とタイミングの注意点
デンタリーのようなサブスク型サービスでは、「やめる時に余計なお金がかかるのでは?」と不安になる方も少なくありません。
特に、料金が安いサービスほど「あとから何かあるんじゃ…」と疑いたくなりますよね。
ここでは、解約時に発生する可能性のある費用や、タイミングによる注意点をわかりやすく整理してお伝えします。
「せっかくのコスパが台無し…」なんてことにならないよう、ぜひチェックしてみてください。
3回目(9ヶ月)未満で解約すると1,980円の解約金が発生
デンタリーの公式サイトには、「最低契約期間なし」「いつでも解約OK」といった記載があります。
これはウソではありませんが、正確には3回未満の解約には手数料がかかるというルールが存在しています。
3回目のブラシ発送(=約9ヶ月)を待たずに解約すると、1,980円の解約手数料が発生します。
この手数料は、「本体(通常4,980円)を無料で提供する代わりのルール」として設定されているもの。
一定期間の利用が前提となっているからこそ、早期解約時にはその分の負担が生じる仕組みです。
損しないためのポイント
少なくとも3回分(約9ヶ月)利用してから解約するのが、最も損なくやめられるパターンです。
解約締切は「次回配送月の前月末」まで
もうひとつ重要なのが、「いつ解約申請すれば次の配送が止まるのか?」というタイミングの話です。
デンタリーでは、解約締切が“次回配送月の前月末”までと決まっています。
たとえば…
次のブラシ配送月 | 解約申請の締切日 |
---|---|
6月 | 5月31日まで |
9月 | 8月31日まで |
このタイミングを過ぎると、次の替えブラシが出荷され、料金も発生してしまいます。
ギリギリまで悩むより、早めに予定を立てて動くのが安心です。
解約申請が完了しても、締切を過ぎていれば1回分は受け取る&支払うことになります。
今解約するとどうなる?シミュレーションで解説
実際にどうなるか、具体的なシミュレーションで見てみましょう。
たとえば、以下のようなケースです。
ケース1:2024年5月15日に解約申請 → OK?
- 次回配送:2024年6月中旬予定
- 解約締切:2024年5月31日
- 現在の利用回数:2回(2セット目のブラシ使用中)
この場合は手続きのタイミングとしては問題なし。
ただし、3回目未満の解約なので、1,980円の解約手数料が発生します。
ケース2:2024年6月2日に解約申請 → 遅い?
- 次回配送:2024年6月中旬予定
- 解約締切:2024年5月31日
この場合は締切を過ぎているため、6月分の配送が止められず、1回分の料金(330円〜)が請求されます。
解約はできるものの、もう1回だけ受け取る必要がある点に注意です。
ケース3:3回目の配送後、6月10日に解約申請 → ベストタイミング!
- 解約締切:6月末
- 利用回数:3回完了済み
このパターンでは、手数料も発生せず、次回分も請求なしでスムーズに解約可能。
「損なく辞める」にはこのタイミングがベストです。
まとめ:解約の損得チャート
状況 | 解約金 | 次回請求 |
---|---|---|
3回目未満、前月末まで申請 | かかる | なし |
3回目未満、締切後に申請 | かかる | あり |
3回目以降、前月末まで申請 | なし | なし |
3回目以降、締切後に申請 | なし | あり |
「どうせやめるなら、いつがベストなのか」を事前に知っておくと、ムダな出費も気持ちのモヤモヤも避けられます。
本体無料・まずは気軽に試してみる!
むしろ解約しない方がお得なケースも
ここまで解約の方法や注意点を詳しく見てきましたが、実は中には「もう少し続けたほうが、むしろお得になる」ケースもあります。
「なんとなく解約しようと思ってたけど、冷静に考えたらもうちょっと使ってみてもいいかも」
そんなふうに思えることもあるかもしれません。
ここでは、すぐ解約しなくても損しないパターンや、替えブラシが余るときの工夫などもご紹介します。
焦らず、うまく付き合う選択肢もアリですよ。
3回使えば手数料ゼロ→じっくり試してもコストは同じ
すでにご紹介したとおり、3回目の替えブラシ(=約9ヶ月分)を受け取ったあとなら、解約手数料はかかりません。
つまり、仮に1回でやめても、2回でやめても、手数料が1,980円発生するなら……
それなら3回までじっくり使ってからやめた方が、結局のところ同じコストなんです。
利用回数 | 支払う費用 |
---|---|
1回で解約 | 月額330円+手数料1,980円 = 2,310円 |
3回使って解約 | 月額330円×3回 = 990円|手数料なし |
どうせ1,980円払うなら、あと数ヶ月使っても料金が増えない方が納得感あると思いませんか?
「まだよくわからないな…」という人こそ、3回分使いきってから判断するのが、いちばん後悔のない選択かもしれません。
スキップはできないが、「もったいない」を活かす使い方
デンタリーには、現時点で「替えブラシのスキップ機能」がありません。
この点に対して「もったいない」「余ってしまう」という声も多く見られます。
でも、ちょっと視点を変えてみましょう。
たとえば…
- 古いブラシは旅行・出張用にキープ
- 歯磨き粉を変えて、ブラシを用途別に使い分ける
- 子どもやパートナーとブラシをシェア(別本体が必要)
こんなふうに「余ってる=ムダ」ではなく、「予備がある=安心」と捉えると気持ちもラクになります。
急に本体が壊れたときでも、新品ブラシが手元にあれば対応もスムーズ。
歯ブラシって、1本だけじゃないといけない理由はないんです。
替えブラシの家族シェア・予備活用の工夫
もし家族やパートナーもデンタリーを使っている(あるいはこれから使う予定)であれば、替えブラシはまとめて使うという工夫もできます。
たとえばこんな使い方ができます。
- 家族で2〜3人分まとめて契約 → ブラシ在庫をプールしておける
- 子ども用に柔らかめのブラシ、大人用にハードタイプを使い分け
- 来客時や災害時の備えとして新品ストックをキープ
また、仮に一時的にサービスを解約しても、手元に替えブラシがあることで本体をそのまま使い続ける猶予ができるという利点もあります(※再契約時はブラシのみ購入可)。
「共有」や「予備」としての使い道を持っておくと、スキップできない不便さも意外と気にならなくなりますよ。
まとめると、デンタリーはすぐ解約して損しないことも大切ですが、ちょっとした工夫次第で「まだ使っていても悪くないかも」と思える可能性もあるということ。
デンタリーは解約しやすい?他社と比べた時のポイント
「解約できる」と言われても、それだけでは不安が残る。
というのも、サブスクサービスにありがちなやめづらさは、実際に利用してみないと見えないことが多いからです。
ここでは、同じく電動歯ブラシのサブスクで人気の「ガレイド」と比較しながら、デンタリーの解約しやすさや仕組みを客観的に見ていきます。
解約手続きのしやすさ(WEB完結・電話不要)
まず、解約のしやすさという点では、デンタリー・ガレイドの両サービスともに電話は不要で、すべてWEB上で手続きが可能です。
デンタリーの場合
- マイページから24時間申請可能
- フォームにチェックを入れて送信するだけ
- 確認メールが届けば手続き完了
手続きはシンプルで迷いにくく、数分で完結する操作性が魅力です。
ガレイドの場合
- チャットボット形式で手続き
- または公式サイトの「解約・スキップ専用ページ」から申請
- 解約理由などを選択して送信
ただし、チャットメニューが見つけづらいという声や、締切日が配送日の1週間前とややタイトな点には注意が必要です。
比較項目 | デンタリー | ガレイド |
---|---|---|
解約方法 | マイページからWEB完結 | チャットボット or 専用ページ |
電話の必要 | 不要 | 不要 |
申請可能時間 | 24時間いつでもOK | 24時間OK(但し締切は配送1週間前) |
操作のしやすさ | シンプルで直感的 | やや画面が見づらい場合あり |
ガレイドとの違い(縛り・保証・返却)
どちらのサービスも「気軽に始められる」をうたっていますが、「どこで損をしないか」という条件の違いに注目すると、デンタリーとガレイドには明確な差があります。
以下の表をご覧ください。
比較項目 | デンタリー | ガレイド(GALLEIDO) |
---|---|---|
最低利用回数 | 実質3回 (未満は1,980円の解約手数料) | 実質4回 (未満は同額1,980円の解約手数料) |
解約締切 | 次回配送月の前月末 | 次回配送の約1週間前まで |
本体保証 | 契約中は永久保証 (交換無料) | 契約中は永久保証 (送料のみ自己負担) |
本体返却 | 不要 | 不要 |
スキップ機能 | なし | あり(最大1年以内) |
最低利用回数と解約金の発生タイミング
- デンタリーは3回未満で解約すると手数料1,980円(税込)
- ガレイドは4回未満で同じく手数料1,980円(税込)
「できるだけ短期間で試してみたい」方にとっては、1回分短いデンタリーの方が柔軟性が高いと言えます。
本体保証と交換対応
どちらのサービスも「永久保証」とされていますが、対応に違いがあります:
- デンタリー:故障時は無償交換、本体も返却不要
- ガレイド:故障時は交換可能だが送料のみユーザー負担
細かい部分ですが、手厚さ・ストレスの少なさではデンタリーに軍配が上がるでしょう。
スキップ機能の有無
- デンタリー:スキップ不可(3ヶ月ごとにブラシが届く)
- ガレイド:スキップは最大で最終購入日から1年以内
替えブラシの消費ペースがゆっくりな人や、家族で共有していて余りがちな人にとっては、ガレイドの方が扱いやすいかもしれません。
それでも不安な方へ|デンタリーの口コミも参考に
ここまで、解約の手続き・注意点・他社との比較までご紹介してきましたが、それでも「本当に大丈夫かな…?」と少し不安が残る方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときに参考になるのが、実際にデンタリーを使っている人たちのリアルな声です。
公式サイトや解説記事ではわからない、使い心地やちょっとした不満、続けてよかったことが口コミには詰まっています。
- 軽くて使いやすいって本当?
- 替えブラシが届くタイミングはちょうどいい?
- 解約した人はどう感じていた?
こういった疑問も、他の人の体験を知ることで、より納得して判断できるようになります。
情報が多くて迷ってしまいそうなときこそ、実際の使用感に触れることが、一番のヒントになるはずです。
ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。
まとめ|解約の仕組みを理解すれば、安心して始められる
デンタリーは、マイページから簡単に解約できる仕組みが整っており、決して“解約しづらい”サービスではありません。
ただし、3回未満の解約には手数料が発生することや、解約締切が次回配送月の前月末までである点など、いくつか事前に知っておきたいルールもあります。
それでも、一度仕組みを理解しておけば、不安なく始められるサブスクです。
この記事が、「使ってみたいけど解約が心配…」という方の疑問を解消する一助となれば幸いです。
本体無料・まずは気軽に試してみる!
コメント